医療の進化
「賢者は歴史に学び、愚者は体験に従う。」と言います。古くより、歴史より包括的な知識を学び、現実に応用する能力のあるものは大成し、経験による成功に溺れ、失敗を恐れる人は一時の成功のみで没落するのです。ヨーロッパにおいても、ビジネスにおけるもっとも大切な資料は、失敗の蓄積の資料であるということだときいたことがあります。孔子の古い言葉ではあるが、温故知新(故きを温(たず)ねて、新しきを知ること)が現在でも必要だということだとおもいます。
医者の業務というものは、記憶力を頼りにする業務が多いのです。患者さんを診察し、症状を自分の記憶の本から呼び出して、本に書いてあった治療を提供する。この業務の繰り返しなのです。普遍的は歴史のデータ(つまり医学書、論文、学会)に学び、医療を実践するものがいる一方で、長い間の体験が、かえって治療方針を偏らせてしまう医師も多く目にしてきました。
西洋医学が優れている点は、以前に感染症や交通外傷などの初期治療だと話したことがだとおもいますが、もう一点、他の医学に比べて、統計解析の技術が優れていると思います。博士論文を書くときには、その実験結果が、他の条件のデータ集団と違いがある(有意差といいます)ことを証明する技法を学ぶのです。
たとえば風邪の人に砂糖水を、これはとてもよく効く薬だと言って飲ませる。これで40%ぐらいの人は実は治ってしまいます。これをプラセボ効果といいます。だから、薬を開発するときに、このプラセボとの違いを科学的に検証することが大切な業務になるのです。
どんなにゴルフが下手な人でも、18ホールも回れば、必ず1度はナイスショットがあると思います。コースをまわり終わったらそれしか覚えていないでしょう。人間は調子の良かったもの、嬉しかったものを忘れないものなのです。ガンの治療でも特定のキノコを食べていたら、ガンが治ってしまうなんてこともまれにはあるのかもしれません。でも、それは単なる体験に従うことです。最初からこの単なる体験に従って治療をすべきではありませんが、特定の医療分野が学問として成り立つときには、このクリエイティブな努力の体験の過程が必要なのです。
今の美容皮膚科の世界は、顔に施術できるレーザーが開発されて24年。体験に従う学問から、歴史に学ぶ学問に変化しつつあります。今年もいくつかの学会に参加しましたが、参加する海外学会の進化の早さは、美容の世界がいよいよアカデミックな学問として確立しつつあることを意味しているのだと痛感します。今の我々のクリエイティブな体験による努力が、統計的手法にて歴史となり、次世代の教科書を作っているのですね。
世界最先端のレーザー情報がわかる
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 美容医療 今後の潮流を読む(2014.07.01)
- プレゼンテーションの教材 画期的なすい臓がん診断キット TED Technology Entertainment Design(2013.11.12)
- 「顔のシミが多い」と「動脈硬化の危険性が高い」のか?(2013.07.01)
- 皮膚科医とレーザー治療 英文論文(2013.07.01)
- ショパンピアノ協奏曲第一番 チェルニー・ステファンスカ プラシーボ効果 二重盲検法(2013.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント