傷の残りにくい、新しい創傷治療
そういえば、創傷治療について書こうと思っていたのを思い出しました。
最近、出来た傷は消毒せずに、ラップのようなものでカバーをして治したほうが傷口が綺麗になるという考えが出てきました。夏井 睦先生という人が提唱を始め、数冊本が出ているのです。
今までは「傷の治療は、毎日消毒をしてガーゼを当てる。」「消毒の時しみるのは、細菌が死んでいるから。」「傷は乾かせばよい。」などを、古くからの伝承文化のごとく、多くの医療従事者が盲目的に従ってきました。先輩の医者からそのように言われていますし、子供の時からそうやっている。今更その常識を、辞めようなんて、出来ないですよね。
消毒剤は、確かに、細菌を殺すという作用があります。しかし、考えてみれば、一旦消毒しても、皮下より湧き出す皮膚常在菌によってあっという間に汚染されます。それどころか、皮膚の上皮化をつかさどるケミカルメディエーターを一緒に殺し、組織も破壊してしまいます。功罪のうち、罪の部分もあったのです。
夏井先生の本を初めて読んだときには、新しい治療法に挑戦したその勇気に頭が下がりました。毎日消毒で痛い思いをしなくて良いし、患者さんの負担も楽。これこそ新しい医療です。
結局、傷が出来たら、48時間以内であれば、汚れを(放置すると外傷性の入れ墨になってしまいます。これはレーザーで治療できますが…。)水道水で洗い流し、ハイドロコイドなどの湿潤物質を上から乗せて、放置したほうが傷が綺麗に治るのです。消毒剤や減菌水ではなくて、普通の水道水でいいのです。
数年前に、顔に大きな擦り傷を作ってしまった女の子を診たことがあって、この治療法をおっかなびっくりやってみたのですが、結果はまさにグレイトジョブ!!。それから傷の治療には、この方法を利用するようになりました。毎日のガーゼの交換は痛いですし、傷を作り直しているようなもの。顔にそんなことをやったら色素沈着が起こりますよ。
実は数週間前、クリニックのスタッフが目の前の坂で転倒して、左の膝を大きく切ってしまったのです。膝なら傷が残ってしまうのはかわいそう。
縫うまでも無かったので、この湿潤治療法を採用することにして、早速実践に移したのですが、ガーゼはしない。消毒はしない。本当にこれで治るんですか?と散々詰め寄られ、最初は信じてもらえなくて、困りました。でも、
http://imsiblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_f02a.html
このブログを読むと、今は感謝してくれているようで…。
医師としての信頼が失墜しなくて良かったです(笑)。
最近、出来た傷は消毒せずに、ラップのようなものでカバーをして治したほうが傷口が綺麗になるという考えが出てきました。夏井 睦先生という人が提唱を始め、数冊本が出ているのです。
今までは「傷の治療は、毎日消毒をしてガーゼを当てる。」「消毒の時しみるのは、細菌が死んでいるから。」「傷は乾かせばよい。」などを、古くからの伝承文化のごとく、多くの医療従事者が盲目的に従ってきました。先輩の医者からそのように言われていますし、子供の時からそうやっている。今更その常識を、辞めようなんて、出来ないですよね。
消毒剤は、確かに、細菌を殺すという作用があります。しかし、考えてみれば、一旦消毒しても、皮下より湧き出す皮膚常在菌によってあっという間に汚染されます。それどころか、皮膚の上皮化をつかさどるケミカルメディエーターを一緒に殺し、組織も破壊してしまいます。功罪のうち、罪の部分もあったのです。
夏井先生の本を初めて読んだときには、新しい治療法に挑戦したその勇気に頭が下がりました。毎日消毒で痛い思いをしなくて良いし、患者さんの負担も楽。これこそ新しい医療です。
結局、傷が出来たら、48時間以内であれば、汚れを(放置すると外傷性の入れ墨になってしまいます。これはレーザーで治療できますが…。)水道水で洗い流し、ハイドロコイドなどの湿潤物質を上から乗せて、放置したほうが傷が綺麗に治るのです。消毒剤や減菌水ではなくて、普通の水道水でいいのです。
数年前に、顔に大きな擦り傷を作ってしまった女の子を診たことがあって、この治療法をおっかなびっくりやってみたのですが、結果はまさにグレイトジョブ!!。それから傷の治療には、この方法を利用するようになりました。毎日のガーゼの交換は痛いですし、傷を作り直しているようなもの。顔にそんなことをやったら色素沈着が起こりますよ。
実は数週間前、クリニックのスタッフが目の前の坂で転倒して、左の膝を大きく切ってしまったのです。膝なら傷が残ってしまうのはかわいそう。
縫うまでも無かったので、この湿潤治療法を採用することにして、早速実践に移したのですが、ガーゼはしない。消毒はしない。本当にこれで治るんですか?と散々詰め寄られ、最初は信じてもらえなくて、困りました。でも、
http://imsiblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_f02a.html
このブログを読むと、今は感謝してくれているようで…。
医師としての信頼が失墜しなくて良かったです(笑)。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 美容医療 今後の潮流を読む(2014.07.01)
- プレゼンテーションの教材 画期的なすい臓がん診断キット TED Technology Entertainment Design(2013.11.12)
- 「顔のシミが多い」と「動脈硬化の危険性が高い」のか?(2013.07.01)
- 皮膚科医とレーザー治療 英文論文(2013.07.01)
- ショパンピアノ協奏曲第一番 チェルニー・ステファンスカ プラシーボ効果 二重盲検法(2013.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント