レーザーの歴史 その参 あざやほくろに効くレーザーの登場
あざやほくろに効くレーザーの登場
レーザー光線は、波長によって肌の下で反応する物質が変わる・・・という話はロックス=アンダソンによって指摘されましたが、肌の下の組織は、水・メラニン・ヘモグロビン・タンパク質の4つになります。 脱毛レーザー開発とほぼ同じ時期Photo_6 に、あざやほくろをとるためにメラニン吸収を主体にしたレーザーが開発されました。
主に初期に使われたのが波長が694nmのルビーレーザーでした。 この波長はメラニンへの吸収性がよく、それに比較してコラーゲンやヘモグロビンへの吸収率が低いため、茶色いメラニンには使用しやすかったのです。 Stones_ruby2 この種のレーザーでも技術革新が進みます。実際にレーザーを照射する時間を「パルス幅」というのですが、この幅が短ければ短いほど、組織に対して熱が伝わる時間が短くなり、標的組織を破壊する能力が高くなるため、メラニン色素をとるためのレーザーはこのパルス幅を短くする技術の競争になりました。
パルスの幅がミリ秒(1/1000秒)単位のものをロングパルス・レーザー。その1,000分の1単位のマイクロ秒(1/1000000秒)単位のものをショートパルス・レーザー。
その後に開発されたさらに短いパルスのレーザーを1,000分の1単位のナノ秒(1/1000000000秒)単位、ピコ秒(1/1000000000000秒)単位、フェムト秒(1/1000000000000000秒)単位のものをウルトラ・ショートパルス・レーザーと言います。
ウルトラ・ショートパルス・レーザー以下のものをQスイッチレーザーといいますが694nmのQスイッチルビーレーザーを初めとして、755nmのQスイッチアレキサンドライトレーザー、さらに1064nmのQスイッチNd-YAGレーザーが開発されました。これらのレーザーは、いったんあざやほくろにレーザーを打ち込むと、この写真のように、まず色が白く変化し、じわじわと出血が始まり、色が変わり、3週間ぐらいでかさぶたととにもあざやほくろが取れるというものでした。
レーザーの歴史上、ここまでをablative treatmentと言います。肌にいったんかさぶたを作って数週間後に肌を治そうという考えが主流だったのです。
しかしながら、施術後にすぐにメイクをして帰れるというnon-ablative skin treatmentの技術が開発されたことによって、光治療器やレーザーを使用した肌の若返り療法は一気に加速します。 いわば、レーザーや光治療器は、ほくろやシミを対象とした手術室の“メス”から、顔全体のホワイトニングやリフティングを行う“進化した美顔器”的な存在に変化してゆくわけです。
Point to Plane 「点」から「面」へ 治療領域が広がってゆくのです。
明日のお題は「画期的な色彩的老化(シミ、くすみ)の治療法・IPL(フォトフェイシャル)の登場」です。
世界最先端のレーザー情報がわかる
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント