« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の17件の記事

2007年7月28日 (土)

はたして美は健康を作るのか?

昨日のブログで、“美は健康の上にしか成り立たない”という文章を書きましたが、反対に「健康は美の上に成り立つことができる」ということも言えるのだなと、この仕事をしていると気付くことがあります。

たとえば病に侵された病床で、髪を整え化粧を施し、その顔を鏡で確認することで、毎日に「ハリ」が生まれ病と闘う気構えが変わるというような話はよく聞きますよね。

大学受験のときに亡くなった僕の父方の大伯母はとても美しく強い人だったのですが、病に倒れたときも、診察の前には必ず化粧をし、指にエメラルドの指輪をはめ、身支度を整えて担当医を待っていました。そのときの姿を母がよく僕に話してくれました。

クリニックを開業してからは、シミやシワをレーザーで改善してあげることで、患者さんの顔がぱーっと明るくなって雰囲気も華やぎ、オーラみたいなものががらっと変わるのを何百人も見てきました。

美しくなることで、生きる力や健康状態まで変わったと患者さんから実際言われたこともあります。

僕達男性にとってはシミがひとつ消えたところで、見た目の問題だけで心の変化はあまりないと思うのですが、女性にとってはとても大きな問題なんですよね。

「このシミが綺麗に消えて、本当にハッピー。」とか、「化粧のノリが違うと、朝から心がうきうきする」といった言葉を、レーザー治療をした患者さんから聞くたびに、女性は美しくなることで、生物として自信を持つことができ、さらに心も健康になるのだとしみじみと感じます。

健康であることには、「肉体的な健康」と「心の健康」の両方の側面があるのだと思いますが、年齢や事故や病によって「肉体の健康」が損なわれても、人間の心はそれによって損なわれること無く踏みとどまり、健康を取り戻すことができる。

「心の健康」はいくつになっても守ることができるのです。

「アンチエイジングとはバイタルフォース(生きる力)を上げること」と教えていただいたことがある、と以前書きましたが、これはそのまま

「美しくなることは、女性のバイタルフォースを上げること」と言えるのではないかと思っています。

そしてそのお手伝いを自分ができれば、これほど嬉しいことはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月27日 (金)

若々しさと瑞々しさの条件

昨日は朝から羽田経由で博多まで行き講演をしてきました。博多まで日帰りできるんですね。驚きました。

講演内容は「若々しさと瑞々しさの条件」というものです。“活性水素水”の浄水器を作られている株式会社日本トリムからのご紹介で、“水と美との関わり”について話してきたのです。広い会場に380人のお客様が今回の講演の為に来てくださったのですが、皆さんとても勉強熱心で、医療に関する専門的な話にも良くついてきて頂き感動しました。

思えば、世の中には病気を扱うドクターは多いのですが、健康な人を専門に扱うドクターは極めて少ないですよね。健康の上にしか、美は成り立ちませんので、美を専門に扱う僕のような医者は、数少ない健康な人専門の医者なのかなと思いましたし、講演を聴いてくださった熱心な方々を見ると、その分野に対する意識の高まりも肌で感じることができました。若輩者に貴重なチャンスを与えて頂き、良い経験をさせていただきました。日本トリムさんにはほんとうに感謝しています。

講演では僕の今まで購入してきたいくつものレーザーの話を混ぜながら、2001年から本年までの世界と日本の美のトレンドについて語り、さらに肌の老化、そして活性酸素除去に対する最新の論文について、いくつか話しました。

肌の老化の現象は二つあります。

ひとつは水が枯れてゆくこと。

もう一つは肌が酸化すること。

なのです。

肌の中の保湿成分であるヒアルロン酸は10代をピークに低下してゆきます。さらに30歳を過ぎたころから、体内から活性酸素を除去する酵素が徐々に低下してゆきます。ここで生成され、消去できなかった余分な活性酸素がシミ・しわ・たるみ・さらにはアトピーやにきび肌などの肌の酸化につながるわけです。

活性酸素を除去するという“活性水素”は、「ネイチャーメディスン」にも関連の論文が載りましたが、活性酸素による老化を防ぐ物質として、現在非常に注目されています。

1_6 20世紀には流体の科学は解明する手段が少なかったのは事実です。水のような流体は常に変動しています。フランスのルルド(写真)の泉や、ドイツのノルデナウの水のように、いわゆる病気を治す奇跡の水と呼ばれる水を解析しようにも、その水を飛行機に乗せて、研究室に持っていけば、もうその時には活性水素が消滅してしまい、効果がなくなっている場合があるわけです。

ですが、均一な活性水素水を機械によって作り出し、その場で使用すれば、水の持つ高い効果を維持できますし、研究にも使用できることになります。まさに21世紀の研究分野なのではないかと思って、注目しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

ニキビとレーザー

先日は「アトピー性皮膚炎とレーザー」の話を書きましたが、今回はにきびについて書きましょう。

ニキビのつらさは、痛みを伴う場合は別として、なんと言っても凹凸と赤みだと思います。ニキビ自体が治っても赤みやシミが残ってしまったり「アクネ・スカー」と呼ばれる凹みが残ってしまうケースがありますからね。赤みはまだメイクでなんとかカバーすることができるものもありますが、凹凸を隠すのは限界がありますからつらい思いをされている方も多いのではないでしょうか? 今年の夏は天気が安定しないことも影響しているのか、体調を崩しそれによってニキビがひどくなっている患者さんも多いようです。

繰り返しになりますが、クリニックFは病気の治療を行うクリニックではありませんので、ニキビ治療を扱うことは基本的にありません。理由も以前に書いたとおりで、ニキビの場合はアトピー性皮膚炎と同様単なる「皮膚の炎症」と捉えるのではなく、内臓疾患や婦人科系疾患、ホルモン・レベル、生活習慣など多角的にアプローチをしなければ根本的な治療にならない場合も多く、今のクリニックではその対応が出来る設備・体制を設けていないからです。

たとえばニキビが突然出来た・・・という患者さんで実は腸の疾患を患っていた、とか、子宮や卵巣に腫瘍があった、とかそういった「ニキビが語る体のSOS信号」を皮膚科医のレベルで判断しきれないケースは実際ありうるわけです。

こうした前提を踏まえて、僕のところで何ができるかを考えていくと、こちらもアトピー性皮膚炎と同様「ニキビが出来にくい肌を作る」または「ニキビが出来ても跡になりにくい肌」を作っていくというところでしょう。これにはIPL系の光治療器を使います。具体的にはe-light やe-max、ライムライトと言ったところでしょう。、抗酸化力の強いビタミンCやEを配合した化粧品を併用するとより効果的です。

Affirm また、ニキビ跡=アクネスカーの改善も、レーザーでずいぶん出来る時代になりました。フラクセルⅡや、さらにクリニックFにも最近導入されたアファームマルチプレックスは、改善率も素晴らしく、現状では最もお勧めの治療器です。

昔はニキビと言えば「10代~20代のもの」でしたが、今は大人のニキビに悩む30代・40代も増えていますからね。特に大人になってから顎の周りにニキビが出来はじめた女性は要注意! 働きすぎ・飲みすぎ・怒り過ぎ(?)で男性ホルモンが優位になっているのかもしれませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金)

真夏のスキンケアについて

最近セミナーなどで「スキンケア」について聞かれることが増えてきました。今日は、夏の時期に気をつけたいスキンケアの方法について少し書いてみたいと思います。

紫外線対策を大前提に、湿気が多い日本の夏で気をつけたいことは、肌への水分補給と抗酸化剤補給をコマメにする、ということに尽きるのではないかと思います。先日株式会社日本トリムの森澤社長と日経新聞に掲載される対談にお声を掛けていただいたときにお話したのですが、老化とは何か?ということを考えたとき、「老化とは水分が枯れていくことである」と言うことができます。

人間の体の60%が水分であるということは周知の事実ですがこれは成人のときに限ったことであり、生まれたての赤ちゃんのときにはおよそ80%あった水分が歳をとるごとに「枯れて」いき、老人になったときには40%まで減少します。赤ちゃんの肌と老人の肌の一番の違いは水分量である、とも言えるわけです。

水は体の中で作り出すことができませんから、安全で良質な水を摂取すること、肌にも化粧水などで補っていくことが非常に重要となります。

ただ肌に関してのみ言うと、夏と冬とでは摂取するときに気をつけることが異なります。

夏の場合、自分で認識する以上に肌は汗をかきます。汗をかくとどうなるか?と言うと、肌の上に汗=塩(正確にはナトリウムだけではない様々な体内ミネラル)水が湧き出し、水の部分は時と共に蒸発しますが塩分だけは肌に残ってしまいます。

夏になるとよく「脂とり紙」を使って顔を押さえている女性を見かけますが、これはまったく肌自体を労わることにはなりません。注意を払うべきはこの「塩」であり、化粧水などで肌に水分を補う前に必ずこの塩をとることが重要となります。塩が残っている状態ではいくら良質の「水」を肌の中に送り込もうとしても限界があるのです。

また、いわゆる「塩焼け」というんでしょうか、肌の上に塩分が残っている状態で日焼けをしてしまうとダメージもより深刻になります。

「整肌」という言葉がありますが、夏はなにかを肌に与える前に、汚れだけでなく塩分にも気をつけながら肌を整えることに留意してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水)

アジア初のIMCASでの招待講演

1234_1_2IMCAS(International Master Course on Aging Skin) という学会をご存知ですか? この学会は毎年パリで行われる美肌の専門学会で、2008年に は10回目の開催を迎えるものです。

1234kaijyou2以前は、ヨーロッパを中心に開催されていたのですが、今年、アジアで初の開催がなされ、僕も日本から招待講演を頂きました。これが今回のタイ出張のもう1つの目 的でした。

1_5場所はミレニアム・ヒルトン・ホテル。僕の話は、開催の5部屋のうちのRoom3の トップバッターで早朝8時半からでした。朝早いので人が来ないのではと心配していたら、結構いるのですよ。

   

123_2講演の後、デモンストレーションに入りました。僕はニキビ痕と、 元のシワをアファームマルチプレックスで治療しました。

写真で雰囲気わかっていただけますでしょうか?

1234kaijyou会場は早朝に撮ったのでこんなにすいて見えますが、午後には人でごった返していましたよ。海外での学会で、なじみの人たちとも再会できました。

Affirm_1最後にお世話になったCYNOSUREの人たちとブースで写真を撮りました。

考えてみたら僕のこの講演は、海外20回目のものでした。つたない英語の講演にもかかわらず、毎回僕にお声をかけ、呼んでくださった関係者の皆様に感謝をしつつ、家路に着いたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

タイの休日

Photo_22 タイ人はホスピタリティにあふれている国民と言われます。メディカルスパなどは、質の高い物が多いのです。

講演の時に渡航すると、前日はどうしても講演内容が気になり、何度も見直しをして変えてしまいます。眠れなくなってしまうんですよね。今回滞在したインペリアル・クイーンズ・ホテルのメディカルスパは評判がよいと聞いたので、その見学も兼ね疲れをとりに施術を受けてきました。  アロマセラピーを選択したのですが、とてもよかったですよ。 

Tai_2 町の中は、このように近代化されています。町のいたるところにリフレクソロジーのサロンがあるのですが、以前に来たときに、1度安いところに入ったら痛くて痛くてそれはもうまるで拷問でしたよ。(笑)「タイ式」というやつなんでしょうか。

Taizou_1タイは象が神格化されていて、町はずれには実際に象に乗れるところがたくさんあります。三国志の諸葛亮孔明が蜀の復興をかけて、ベトナムやタイに攻め込んだとき、象に乗った孟獲と言う王と何度も戦争をしました。諸葛はすべての戦いに勝って孟獲を捕らえるものの、心から孟獲が蜀に対して感服するまで、逃がし続けます。5回も逃がされたときに、孟獲は器の違いに気づき、諸葛に降伏するのです。

過去ローマ帝国を滅ぼしかけた、世界最強の軍事家と言われるカルタゴのハンニバルも、象を使ってアルプスを越え、ローマに攻め込みましたね。さしずめ、象は近代までは重戦車だったのでしょうね。

1234567_1 ディストリビューターミーティングの最後の日に、米国CYNOSUREのCEOであるMichael Davinたちと食事をしました。僕の目の前に写っているのはStephen Limです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

タイに集まったドクターたち

012_2

このような会場で僕は発表をしたのですが、集まったドクターは大変国際色豊かでしたよ。

Dscn0820

左にいるドクターは、Ashraf Badawi カイロ大学教授で、僕のあとに非常に理知的な、しかもジョークの入ったプレゼンテーションをしました。

020

アファームマルチプレックスの照射モデルになっているのはベトナムのDr.Tanです。

002

会場をあとにするときに、インドのドクターたちと写真を撮ってくれといわれて写真を撮りました。 ぜひ、インドの学会に招待したいと言ってくれましたが、時間感覚が全く違うインドです。いつになるでしょうか?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月14日 (土)

バンコク アジア・パシフィックCYNOSUR ミーティング 

7月13-14日とタイのバンコックで行われた、アジアパシフィックのサイノシュアー ディストリビューターミーティングに招待講演で呼んでいただきました。

この会は、アジアパシフィックでサイノシュアのレーザーを売る、輸入販売業者の方々を対象に、招待された数名のドクターが最新のレーザー・トレンドについて話をするというものです。
001
日本、韓国、台湾、中国、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール、インド、イラン、クウェートなどの医療機器メーカーや化粧品会社、医師などが集結し大変盛況なものでした。

028

僕はサイノシュア・アジアパシフィックのバイスプレジデントであるStephen Lim(華僑のシンガポール人)ととてもうまが合って、1月のタイの学会のときにも招待してもらっているのですが、今回はそのときよりもさらに熱気を帯びたものになっている気がしました。

012_3

会場は、タイのインペリアル・クイーンズ・ホテルというところでした。写真で会場の雰囲気がすこしおわかりになっていただけるでしょうか? 僕はアファームとアファームマルチプレックスについて話をしたのですが、ディストリビューターミーティングと言うことでそんなに緊張した雰囲気もなく、僕自身も所々ジョークを交えながら、

017001

015_2

という演題を加えて、日本におけるレーザーのトレンドと、僕の購入してきたレーザーの話をしたら、結構喜んでもらえました。嬉しかったです。 

017

この日の最後はレーザーの商品説明会になりました。バックがタイらしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木)

今年の造顔レーザー

Photo_20 巷では「造顔マッサージ」なるものが流行っているそうですね。僕の患者さんでも「毎日“造顔マッサージ”をやっているんです」という方がいて(しかも男性で)、その美意識の高さに感動したことがあります。

でも僕のクリニックにも実は「造顔レーザー」があるんですよ(笑)。

「なんとかと鋏は使いよう」

と言いますが、

これはそのまま

「なんとかとレーザーは使いよう」

と言える時代になりました。

同じレーザーなのに打つ人間によってここまで結果が変わるのか?! ということが実際に起きるのです。

ただシミをとる、ほくろをとる、シワをとる・・・といった用途で一台一台のレーザーを使うのではなく、マッサージをする指のようにレーザーを操って顔をデザインする、ということができる時代になっているのです。

時代時代に造顔レーザーは存在するものです。

2002年はオーロラ

2003年はサーマクール

2004年はタイタン

2005年はフラクセル

2006年はリファーム

そして、今年2007年、イチオシの「造顔レーザー」としては「アファーム」がある、と言えるでしょう。特にたるみとテクスチャーの施術を同時に出来る「アファームマルチプレックス」や、米国では発売され、日本でも近日公開になる「パール」はエポックメイキングになるレーザーといえます。

この2台はどちらも打ち方にコツがいるので、僕も出せるものなら「造顔マッサージ」のように「造顔レーザー」の本を出したいくらいです(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月11日 (水)

シェフの気持ち

道を歩いているとたまに、すこし前までは灯りが点っていたレストランやコンビニ、書店などにシャッターが閉まって「しん」と静まり返っているのを見かけることがあります。特にレストランは移り変わりが激しいですよね。東京は新しいものが毎日のように出来ますが、それと同じぐらい人知れず閉店となるお店も多いのでしょうね。先日も大きなレストランが一軒つぶれた跡地が一面駐車場になっているのを見て、なんだかとても寂しい気持ちになりました。

個人クリニックというのは、ある意味街の小さなレストランやビストロに似てるところがあると常々思っています。シェフひとりにわずかなスタッフでやっているお店で、厨房で一生懸命フライパンをゆすりながら、カウンター越しに横目でお客さんの状態やテーブルの上をチェックしているシェフを見ると「開業医みたいだなあ」と思うんですよ。

シェフの友人がいるわけではないのでこれはあくまで想像ですが、料理人の場合、料理の腕にいくら自信があっても独立して自分の店を持てばお客さんを「待たなければ」ならない。お客さんが来て、「おいしい」と言ってくれて、さらにそのあともう一度足を運んでくれたときにやっと「ほっ」とひと息できるんじゃないでしょうか。

味だけでなく、売上とサービスも成り立たせなければならない。

どこかのレストランで修行をしているうちは、技術を極めることだけ考えていれば良かったのに、一歩店を出て独立した瞬間から、技術に加えて、「人気」と「経営」を考えなければならない。そして自分がイメージするそのままの料理を絶妙なタイミングでお客さんに出すために、スタッフの教育と育成もしなければならない。

こうしたすべてが開業医の自分と重なるような気がして、街に小さなレストランが出来ると、応援したくなってしまうのです。

僕は今回の「クリニックF」で合計5つのクリニック立ち上げに関わったことになりますが、新しくクリニックを作ると、それがどんなに良い設備を整えていても、半年「忍耐」の期間があります。毎日毎日ひたすら患者さんが来るのを待ち続けるのです。

電話が鳴るたびに一喜一憂し、患者さんが来ない日があれば自分のどこが悪いのかと悶々と悩む日々。

この「ひたすら待つ苦しみ」と言うのは、患者さんがいることが当たり前だった大学病院の勤務医時代には経験がないもので、開業医になって初めて感じる辛さでした。その分、患者さんが来てくれたときの喜びはヒトシオです。診察できるありがたみを、言わば初めて知るわけですね。いくら素晴らしい料理を作る腕があっても、それを「食べて」くれるお客さんがいなければ、自分の存在価値はないのだと思い知るわけです。

思い返せば、いつでも新しいクリニックの立ち上げで苦しいときに、来てくれたお客さんの顔は忘れないものですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月)

アトピー性皮膚炎とレーザー

クリニックFでは基本的に「病気の治療」を行うことはありません。病気治療のために必要な機材・設備・スタッフと美容医療のために必要な機材・設備・スタッフは微妙に異なるため、個人クリニックで両方をカバーしようと思うと、余るほど潤沢な資金がある場合は別ですが、そうでなければどちらかが中途半端になってしまう、と個人的に思っているからです。

たとえば、にきびやアトピー性皮膚炎は「病気」として捉え治療することが重要となります。皮膚表面からの美容的アプローチだけでは限界があるのです。内臓疾患や心的ストレス、栄養管理、生活習慣、体質の改善・・・など多角的にアプローチする必要があり、そのためには専門分野の異なる医師がタッグを組むこともときに必要となります。こうした症状が出ている患者さんは自律神経が乱れた軽い「自律神経失調症」になっている方や甲状腺ホルモンや女性ホルモンなど、ホルモンの分泌が乱れている方もいますから、科で言えば婦人科・内科・皮膚科・・・などそれぞれの医師が必要となる場合も十分にありうるわけです。

この中で僕の専門性を生かせる部分としては、主に顔の皮膚に対して「皮膚体力を上げる」というところになります。具体的に言うと、「にきびの出来にくい肌」「アトピー性皮膚炎になりづらい肌」を土台から作り直していくという作業です。

アトピー性皮膚炎で言うと、顔にアトピーが出ている人の場合、バリア機能が完全に乱れ、ちょっとした刺激にも敏感となり、症状が悪化してしまう・・・という悪循環に一度はまって抜けられなくなってしまうケースがよく見られます。こうした患者さんにその疾患を改善させるような「治療」を施すことはできませんが、皮膚自体をレーザーの照射で強くして、「アトピー性皮膚炎になりにくい肌」にしていくことは可能です。

このときクリニックに揃っているレーザーの中から患者さんの皮膚の厚さや症状に合わせて最も合うものを選択し、定期的に来院していただくことで、ちょっとの刺激では「揺らがない」肌を作ることが可能となるのです。

アトピー性皮膚炎の方は人知れず悩んでる方も多いでしょうし、このじめじめとした季節にはつらい思いをされている方も多いと思いますが、「肌体力を上げる」ことに興味のある方がいたら、ぜひ一度ご相談にいらしてください。今までの症例もありますから、お役に立てると思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

最高の医者とは

Photo_19  今日は表参道で皮膚科・形成外科の開業医に向けたセミナーがありました。僕は講師の一人として呼んで頂き、自分の専門のレーザーとはすこし違った「メソセラピー」という学問の話をしてきたのですが、自分の出番がないときは他のドクターのお話を聞くことができてとても有意義な一日を過ごすことができました。中でも最後の演者 駒澤大学大学院 経営学研究科の山田勝教授のお話には非常に感銘を受けました。

山田先生がおっしゃったことの中でも特に心に残ったお話があります。それは、

「患者さんは世界一のお医者さんに診てもらいたいわけではない。自分のことを一番良く知るドクター、そして自分が一番良く知るドクターに診てもらいたいのです。」

という言葉です。

我々医師は、とかく医学と言う学問や、医療技術をとことん追求してしまうものです。つまりその分野を追求することが自分にとっても患者さんにとっても一番のことである、という「幻想」があり、世界一「優秀な」医者になることが立派なことである、と思いがちです。優秀な医師であることが患者さんにとって一番のメリットだと考えてしまうのです。

医療従事者にとっての「医療」の定義は、「患者さんに対する最新医療技術の応用」と言うことになるのだと思います。

でも、一人ひとりの患者さんにとっては、優秀であることが必ずしもその患者さんにとって最高の医師ではない、全く違うことがあるのだということを山田先生はおっしゃったわけです。もっと、人的な、感情のつながりや信頼関係を大切に考えて、この人だったら任せられるといったところから医師の選択が、そして診療がスタートするのである、と。

僕はこの話を聞いて、最近こういった人的なつながりがないがしろにされてしまうところから、医療に対する不信感が生まれてしまったのだろうなぁ・・・と思いました。

クリニックFのコンセプトは、アカデミズムに基いた、美容皮膚科領域における「最高のホスピタリティの提供」です。医療現場におけるホスピタリティとは突き詰めて考えると、豪奢な設備でもなければ、かしこまりすぎた接客でもないと僕自身は思っています。一歩足を踏み入れた瞬間「ウェルカム」という空気が流れ、適度にリラックスでき、親しみの湧くような誂(あつら)えがある。顧客の方一人ひとりのニーズに対して、適切な情報に基き最も合致した、世界最新施術を出来ること。山田先生のお話を聞いて、この軸をぶらさず、人とのつながりを大切にしながら、自分自身の専門であるレーザーという分野を追求していきたいと決意を新たにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

写真撮影

Door5 今日は朝からクリニックの内観撮影でした。クリニックをひとつ作るたびにこの作業は必要となります。入口・受付回り・診察室に施術室・・・院内の風景がわかる写真をプロのカメラマンさんに撮っておいていただくのです。ついでに僕の写真や診察風景も。こうしたデータがあるとWEBやパンフレット、学会でのプレゼンのときにも使えますし、取材を受けた時にも貸し出すことができるので出版社やTV局の方のお手を煩わせるのも最低限で済むのですね。

これから開業されるドクターから、開業の際に必要な作業について相談を受けることもよくあるのですが、必ずこの撮影作業はしたほうがいいですよ、とお話するようにしています。カメラ目線で見た時に、院内のどこが「絵」になってどこがならないのか、こうしたことを院長が知っておくのも接客・診療の上で大事だと思うからです。

002_2 今回はスタッフに紹介してもらった、小島アツシさんというフォトグラファーの方にお願いしました。 

医者は僕自身も含めたいてい理系の人間ですから、カメラなどの機材が好きな場合も多く、

「プロに頼まなくても自分で出来る」

003 と思いがちですが、実際撮っていただくとその差は歴然。特に今回の小島さんは撮影技術の高さはもちろん、合間に機材のことなども丁寧に教えてくださって、いや~勉強になりましたし楽しかったですよ。 院内も本当に綺麗に撮っていただきました。撮っていただいた写真はこれからWEBなどにすこしずつ反映させていきます。

最後に僕自身の撮影もしていただいたのですが、雑誌の撮影だとカメラマンの方が女性という場合も多くて緊張するところが、今回は男同士ということもあっていつもよりスムーズに(?)進んだような気がします。また次回も小島さんにお願いしたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

7月のボサノバ

クリニックFのBGMは、ふだんは僕の趣味のクラシックばかりを流しています。以前は有線を入れていましたが今はi-pod i-tunesなどの素晴らしいツールがあるので、BGMに選択する音楽を自分で決められるのですよね。クリニックの営業時間が8時間としてその間、どんな音楽を流すか、考えながらプログラムを決めるのが好きです。患者さんの中には、音楽に詳しい人もいて、“このショパンの演奏に聞き惚れてしまったのですが、ピアニストは誰なのですか?”などと聞かれると嬉しくなってしまいます。

最近はちょっと蒸し暑い季節になってきたのでBGMにボサノバを流すこともあります。

ボサノバと言えば、僕の中ではジョアン=ジルベルト

ゲッツ/ジルベルト

アーティスト:スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト,ジョアン・ジルベルト

51h2h6xgcxl__aa240_

ゲッツ/ジルベルト

買ったきっかけ:
ジョアンジルベルとはボサノバの神様です。彼がスタンゲッツと競演した名盤

感想:
ボサノバの音楽を聴いたら。その魅力にひきつけられるでしょう。特に夏はとっても合いますね。

でしょうか。彼が初来日した2003年の横浜公演には、診療の合間を縫って、コンサートに行ったことを思い出します。ジルベルトで好きなアルバムは、やはり古典的名盤ともいえる、ジャズサックス奏者のスタン=ゲッツと競演した「ゲッツ/ジルベルト(写真)」ですよね。「イパネマの娘」「デサフィード」「コルコヴァード」などは超のつく名演です。

そういえば、大学のときにサンバパーティーに参加したことがあります。サンバの祭りがあるときに皆で集まって、サンバの演奏をするのです。僕はテンポをとるタンブリンを担当しました。“トントントトストストストストト”というリズムを使うのですが、ボサノバはタンブリンの裏打ちのリズムをそのまま取り出したものなのです。ボサノバを聞くと、いつも大学時代が懐かしく思い出されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木)

バーボン

Photo_18 たまに仕事帰りに一人でバーに立ち寄ることがあります。いつもは家で焼酎を飲むのが好きな僕ですが、外で一人で飲むときは家に用意がない洋酒を頼みます。頼むと言っても一杯か二杯程度 バーにいる時間もせいぜい小一時間くらいですが、気持ちの切り替えも出来ますし、雰囲気が変わってささやかな気分転換になるのです。バーテンさんの所作を見て、接客の勉強にもなりますしね。

今日は僕のお気に入りのバーボン“ブラントン”のアメリカ限定販売のウィスキー「ロック・ヒル・ファームス」を飲みました。バーボンにしては、なかなか濃厚な味でよかったですよ。通常、バーボンは味の均一化のためいろいろな樽原酒をブレンドするのですが、シングルバレルバーボン・ブラントンは厳しいチェックにパスした原酒をただひとつの樽からのみボトリングするそうです。たとえ同じブラントンとなる原酒の樽であっても混ぜ合わせることは決してしない 1樽の原酒からは約250本のブラントンだけ。しかも、ブラントンのラベルはすべて手書きです。一つ一つのラベルが違い、すべてのお酒のデータが本社に残っているそうです。こういったこだわりがなんともマニアの心を惹きつけます。

そういえば、バーボンとは、何を意味しているかご存知でしたか? 僕はウイスキーでとうもろこしから出来たものをバーボンと言うのだとてっきり思いこんでいたのですが、今日、バーテンさんに聞いて、初めて正解を知りました。“バーボン”とは正確にはアメリカ ケンタッキー州のバーボン郡で作られるものだけを差すのだそうですね。

この地はフランスからの入植者が多く、ブルボン王家を懐かしんで「Bourbon」という地名が付けられたそうです。しかし、バーボン郡の境界は後に変更され、現在のバーボン郡はかつての場所とはまったく違い、もはやアルコール飲料をつくっていないそうです。

いやー、まったく基本的なことをわかってなかったなんて、まだまだ修行が足りないですね。

1_1  今日は朝からばたばたしていてくたくただったのですが、おかげでリフレッシュできましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

ダイエットでゆるんだ肌をどうするか?

先週いらした患者さんで、

「先月、一気に10Kg近いダイエットに成功したが、その後に肌がしわしわになってしまい、ダイエット前よりも老けた顔になってしまった」

とおっしゃっていた方がいました。

10kg!! そんなすごいダイエットに成功するなんて、意思の強い人だなぁとまずは感心してしまいました。

確かに急激なダイエットをすると、皮下の脂肪組織が急激に減ることにより、相対して伸びてしまった皮膚は縮むことができないため、結果的に皮膚が余って垂れ下がってしまうという現象が起きます。しぼんだ風船のようになってしまうんですね。

この「皮膚が余ってしまう」という現象は、脂肪吸引で痩せた後にも必ず起こるのですが、「美肌」の見地で考えるとかなり深刻な問題のように思います。

こういった患者さんには、ゆるんだ肌を縮める効果のあるレーザーやRF機器を当てることが可能です。クリニックFにある機種でしたら、サーマクール、タイタン、リファームSTなどになります。

Thermage_nxt サーマクールは今まで何度もこのブログ(たるみを引き上げる「秘策」 、首のしわに効くレーザーサーマクールのボディへの応用セッション )に登場していますが、やはりリフティングや皮膚を縮めるための機器としては最高の力を発揮すると思います。値段が高く、痛みがあるのが弱点ですが、4-6ヵ月後の肌の改善度は一番効率がよいといえます。米国の学会での評価も、いまだ一番よいのです。ここには提示できないのですが、クリニックに“奇跡”とも言える効果の写真がありますので、ご要望の方にはお見せしているんですよ。

Espasa タイタンは1.5-2ヶ月に一度ぐらい照射するのがもっとも効果的だと思います。痛みをまったく感じないですし、効果も持続度もよいといえます。サーマクールのアンカリングメソッド法を提示したルイス=エスパーザ医師(写真)は最近はすっかりタイタンのファンになってしまい、諸国でタイタンの講演を行っています。

リファームSTは、e-lightや、その上位機種でもある e-maxなどに取り付けられるのですが、短期間の効果はもっとも良いといえます。クリニックFでは最近最もリピート率の高いレーザーであるといえます。

こうした「スキンタイトニング」や「リフトアップ」の機器は、それを使って「料理する」技術者の腕によって、まったく効果が異なることでも知られています。同じブランドの包丁を持っても、料理人の腕によってまったく違う料理が出来上がってしまうように、レーザーもその使いこなし方で結果がまったく異なってしまうのです。

最初に出てきた患者さんは、最終的にはリファームSTをを選択してゆきましたよ。照射後すぐに違いが誰の目にも歴然とするので、“こんなにすぐ結果が出るんですね~!!”と喜んでいただけました。うれしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

チャイコフスキー国際コンクール

チャイコフスキー国際コンクールの入賞者が発表されましたね。ヴァイオリン部門で日本人ヴァイオリニスト神尾真由子さんが優勝されたそうです。同じ日本人としてはとても嬉しいニュースですよね。

日本からヴァイオリンの優勝者が出たのは、90年の諏訪内晶子さん以来ということになります。僕は5年ほど前に一度サントリーホールで諏訪内晶子さんの演奏を聴いたことがあります。細い身体を弓のようにしならせて弾くチゴイネルワイゼンに、感動しましたっけ。

チャイコフスキー国際コンクールは原則として4年に一度モスクワで開催され、音楽の世界では若手音楽家の登竜門のコンクールであり、過去の優勝者の中には現在巨匠と呼ばれる人も多々いることで知られています。

Mosukko このコンクールが初めて開催されたのは、1958年。ロシアによるロシア人音楽家のためのコンクールであったはずなのに、ピアノ部門の第一回優勝者がアメリカ人のヴァン・クライバーンであったことで物議を醸したと聞いたことがあります。名も知られぬ田舎の若者だったクライバーンは、この優勝によって一躍アメリカの国民的スターとなりました。同年RCAに録音したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が、アメリカでプラチナ・ディスクに輝くなど、クラシック音楽ファンの垣根を越えた幅広い人気を誇り、まさにアメリカンドリームを実現したことで知られています。

また、第二回の62年には、ピアノ部門でウラディーミル・アシュケナージが優勝しました。彼は2004年からNHK交響楽団の指揮をしていますから日本では馴染みのある人ですよね。最近は指揮者として有名になってしまいましたが、以前ピアノ協奏曲の指揮をピアノを弾きながらしていた時期があり、そのときの美しい演奏を良く覚えています。

98年には、以前にもこのブログで書いたデニス・マツーエフが、02年には上原彩子さんがそれぞれピアノ部門で優勝しています。このコンクールの入賞者の演奏を聴くのはクラシックファンとして大きな楽しみの一つです。

神尾さんのヴァイオリンの演奏を聴く機会はいつになるのでしょうか。コンサート情報、早速チェックしてみますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »