糖尿病の急増と老化の関係
現在は、約300万年の人類史上、初めて体験する飽食の時代です。
17世紀に、ブルボン朝の太陽王=ルイ14世が夜な夜なヴェルサイユ宮殿で開いた宴会で、王侯貴族のみが食すことを許されていた濃厚なフランス料理を、今や極東の日本で生活する一般の人々が、ミシュランやグルナビ片手にワインを傾け、評論したりしている時代です。
これは、よく考えてみれば驚異ですよね。
つい数十年前まで、白米が御馳走だった僕たちの祖先は、この状況をどんな気持ちで眺めているのでしょう。
ちなみに、もともとフランス料理なるものが発達したのは、ルイ14世によって抱えられていた数百人もの宮廷料理人が、ルイ16世の時代にフランス革命とともに職を失い、地方に散っていったのが始まりといわれているそうです。
食の歴史というのは調べてみるとおもしろく、その時代背景と共にとても勉強になります。
日本では今、不景気に関するニュースが毎日流れていますが、それでも世界的な視野で見れば、「食べすぎ」「飲みすぎ」=栄養過多・・・という恵まれた人がいかに多いことか。
1929年の世界大恐慌では、不況のために餓死する人のいる状態が、4年ぐらい続いたということでしたので、今の
「100年に一度の不況」
というフレーズは、もしかしたらオバマ大統領の演説マジックなのかもしれないな、と思ったりもします。
閑話休題
以前にも書きましたが、生体は「飢餓」に対して、遺伝子レベルでも内分泌レベルでも多くの防御機構を持っていますが、「飽食」に対する防御機能はほとんどありません。
このわずか50年足らずの間に、飽食というまったく新たな食習慣が生まれてしまった。けれど、そのための対応システムは体内に整っていないのです。
それ故に増えている疾患のひとつで、アンチエイジングを考える上でも見逃せないのが、糖尿病です。
先進国では増加の一途を辿っているこの病気。特にアジア・アフリカ地域での患者数急増が顕著であり、日本ではこの40年間で約3万人から700万人程度にまで膨れ上がってきている、と言われています。
現在は5人に一人が“糖尿病予備軍”だと呼ばれていますが、そもそもなぜ血糖値が上がると身体によくないのか御存知ですか?
血糖値とは、血液の中にあるブドウ糖の濃度を測定した数値のことを言います。
血糖値が上がる食材を取りすぎ、血中のブドウ糖濃度が高くなる状況が続いていると、体を作っているタンパク質が糖漬けになってしまい、“糖化タンパク”に変質してしまうのです。
身体はそのほとんどがタンパク質で構成されています。 それらが糖化タンパクに変性してしまうと、様々な疾患を招いてしまいます。
どんな疾患が起こりえるかについては、語り始めると止まらなくなってしまうので今回は割愛しますが、僕の専門である皮膚のアンチエイジングに目を向けた場合、注目すべき点は「真皮」と呼ばれる部分も、やはりコラーゲンやエラスチンなどのタンパク質から構成されていること。
皮膚に弾力やハリがあるかどうか、赤ちゃんのように柔らかいか、キメの細かさや透明感、毛穴の開き・・・など、外見の若々しさを演出する皮膚の美しさを決める要因には、この真皮が深く関与していることは御存知の通りです。
皮膚のタンパク質であるコラーゲンに糖化(メイラード反応)が生じ、糖化タンパクに変質してしまうと、タンパク質中のリジン残基のアミノ基あるいはアルギニン残基のグアニジル基と糖のカルボニル基が非酵素的に反応し、シッフ塩基、アマドリ生成物を経た後で、タンパク質とタンパク質を結ぶ“架橋構造”を形成します。
そして、この架橋構造が形成されると分子が硬くなり、皮膚本来の弾力性が失われてしまうのです。
また、コラーゲンやエラスチンの架橋により、架橋物を異物と判断し、分解酵素(コラゲナーゼ、エラスターゼ)の分泌量が増えるため、架橋物よりも正常なコラーゲンやエラスチンが分解されやすくなってしまいます。
それによって肌のハリや弾力、透明感が失われ、シワ、タルミ、毛穴の開き、クスミの発生・・・などへと繋がってしまうのです。
さらに、肌自体が脆くなるので、アトピー性皮膚炎やニキビなどの疾患に悩まされやすくなったり、一度出来た炎症が治まりにくくなったりします。
クリニックの患者さんでも、アトピー性皮膚炎やニキビでお悩みの方に
「甘いものはお好きですか?」
「白いゴハンやうどん、パスタ、ラーメンなどの麺類を良く食べてはいませんか?」
「お酒はお好きですか?」
「運動量が最近落ちていませんか?」
「ご家族に糖尿病やすい臓ガン、肝臓ガンの病歴のある方はいませんか?」
・・・と、お聞きすると、大抵ひとつだけでなく、二、三、心当たりのある人が多い。
その他にも、糖化が進むと傷の治りが悪かったり、せっかくレーザーを当てても効果が出にくくなってしまいます。
もうひとつ恐ろしいことは、糖化によって血中にあるビタミンなどの抗酸化物質が減り、フリーラジカルの発生量が多くなってしまうことです。
つまり、糖化によって酸化が進んでしまうのです。
これにより血管はどんどん詰まりやすくなってしまう。
糖尿病は深刻化するまで、自覚症状がほとんどない病気としても知られていますが、発症する以前=「糖化の進行始め」は、皮膚を見ればだいたいわかります。
病気を防ぐ為にも、老化を遅らせる為にも、抗糖化=アンチグリケーションを真剣に考えることが重要なのです。
世界の最新レーザー情報 はこちらから
クリニックF http://clinic-f.com/
| 固定リンク
「痩身 ダイエット AC BODY」カテゴリの記事
- スタイリフトをつけて診療していました。(2015.04.18)
- 問診中にEMS (2014.11.21)
- 虎ノ門ヒルズ 新規医療機器開発 肥満学会学会発表演題打合せ(2014.07.26)
- ■2014年3月 第72回AAD American Academy of Dermatology⑧ デンバー市内 最新痩身医療機器 ヴィーナスコンセプト社 レガシー(2014.04.23)
- 脂肪を減らすために 痩身理論の科学的検証(2014.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント