« オペラ「椿姫」、結核とノーベル賞 | トップページ | ライプツィヒのニコライ教会 »

2009年10月30日 (金)

アウトバーン、スピード狂のカラヤン

さて、実り多いベルリンEADVの学会最終日を終え、翌日レンタカーを借りて、一路南下。

ドレスデンに向かいます。

実はこの日の夜に、ドレスデンのゼンパーオペラ(ザクセン州立歌劇場)でワーグナーのオペラ「ローエングリン」のチケットを取ってあったのです。

ゼンパーオペラでワーグナーを聴けるなんて、僕のようなクラシック好きにとっては夢のような話。

ベルリンで学会が開催されるのを知った時から、入念に準備していました。

041 ベルリンからドレスデンまでの距離は約260km。ドイツにはヒトラーが作った高速道路アウトバーンがあります。

最高法定時速はありません。時速無制限。

126 実際に走ってみて思ったのですが、アウトバーンは日本の高速道路と違ってブラインドコーナーが圧倒的に少ない。遥か先の交通事情まで見渡せます。

さらに速く走る車が来ると、追い越し車線をすぐに空けてくれるなど、マナーも本当によいのです。

途中、何度か雨に降られたのですが、水はけもとても良くて驚きました。

日本で高速道路を走るとき、必要以上に標識があったり、ブラインドコーナーの先を意識して走ったりと、常に高い集中力が要求されるように思います。

また、日本は、高速運転させないように、高速道路には緩やかな左右のカーブをわざとつくっていると聞いた事があります。

日本で高速道路を走るということは、視神経や聴神経などの連続した刺激。つまり脳に対する負荷がかかる作業を持続的に強いられる、ということなんですね。

常に注意を喚起することで居眠り運転をさせない、という意図で作られたのかもしれません。持続した緊張状態にあるため、交感神経も常に亢進した状態になります。

ただし脳科学的にいえば、脳に対する持続的な刺激は次第に慣れが生じてしまい、脳波でみると無刺激とほぼ同じ状況になってしまうのです。長距離を走ると、目を開けたまま脳だけ眠ってしまうという現象もみられます。そして、交感神経が亢進し続けたことにより疲労感は残る。渋滞でいらいらすれば、尚更です。

アウトバーンの場合は、安全な道では速度無制限にする一方で、一定以上のRのついたカーブや、インターチェンジ、高速出入口などの合流がある場合、その地点に差し掛かる手前に、必ず速度制限の標識が出てくるので安全な速度まで落とせます。

いわば、メリハリをつけることで注意を喚起しているのです。

走り終わった後、特にアウトバーンでは眼精疲労が極端に少なくて、身体も楽だったですね。

今回の滞在では、なんと合計1700kmもの道のりを4日で走ってしまったのですが、全くストレスがない。

実際にアウトバーンを走ると、その意義が良くも悪くもよくわかりました。

116 レンタカーのBMWの性能もよかったので、なんと、この写真の通り、時速200km以上の速度でずっと移動できました。

速度だけ聞くとびっくりしますが、アウトバーンだと、本当にこの速度で決して無理なく安全に走行できるのです。

こうして写真が撮れるぐらい。

車がこの100年間で飛躍的に進化したのですから、日本も高速道路での巡航速度を規制するばかりではなく、速度を上げても事故が少なくなるように、道路をもっと工夫すべきなのかもしれませんね。

僕は今回時速220kmでリミッターぎりぎりで走っていたのにも関わらず、より排気量の多い何台もの車に抜かれました(苦笑)。

そうそう、指揮者ではカラヤンが大変なスピード狂だった事は、よく知られていますよね。スポーツカーをいくつも乗り換えて、最後は自家用ジェット機まで買ってしまったそうです。

アウトバーンでこうした高速運転に常に慣れ親しんでいるのですから、ミハエル・シューマッハのようなドイツ人が、F1を始めとするモータースポーツで強いわけですね。納得してしまいました。

しかしながら、これでは予定していたよりもドレスデンに早く着きすぎてしまいます。

途中、ちょっと道を外れたところに、ドイツの音楽家ゆかりの地、ライプツィヒがあるので、ここに立ち寄ることにしました。

世界の最新レーザー情報 はこちらから

クリニックF http://clinic-f.com/

|

« オペラ「椿姫」、結核とノーベル賞 | トップページ | ライプツィヒのニコライ教会 »

国際学会 欧州 ドイツ編」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アウトバーン、スピード狂のカラヤン:

« オペラ「椿姫」、結核とノーベル賞 | トップページ | ライプツィヒのニコライ教会 »