レーザー RF ラジオ波 光 音階と周波数
今日は治療に使用する電磁波の波長の話をしようと思います。
太陽光が雨によって屈折をすると、虹のようになるのはご存知だと思います。
日本では7色の虹といわれますが
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫
の7色すべての色を確認できているでしょうか?
実際に目に見える光線のことを「可視光線」と言いますが、これは電磁波の中でもごく一部です。
虹の色がスペクトル状になるのは、可視光線に相当する電磁波の波長の下界(紫)はおおよそ360-400nm、上界(赤)はおおよそ760-830nmです。
これらの領域を利用して、光治療器や、茶色いメラニン色素に対するレーザーとして、755nmのアレキサンドライトや694nmのルビーレーザーが良く利用されます。
世界の文化圏によって、虹の色は2色から8色まで認識の違いがあります。
ちなみに江戸時代に西洋文明が入るまで、日本で虹は5色といわれていたようです。
この虹を7色と言い出したのはニュートンです。
ニュートンはドレミファソラシドの7音階を、光に対応させようと考えたようです。
音階の場合は、電磁波ではなく音波の周波数を使います。
A(ラ)440Hzの音をベースに作られています。
1オクターブ上がると倍の波長になり、これが繰り返されます。
音律には、ピタゴラス、純正律、平均律と種類があるのですが、
平均律は、1オクターブを機械的に12の半音にわけ、 隣り合う半音の間の周波数比を一定(つまり2の十ニ乗根)にしたものです。
****************
光や電波は、電磁波の一種です。
電磁波を説明する理論は、その側面によって光学、電磁気学、量子力学の三つに分類されます。
僕は、電磁気学の分野で工学博士号を持っていますので、電磁気学の考え方になじみがありますね。
1864年にジェームズ・クラーク・マクスウェルは、それまでに明らかにされていた、
〇ファラデーの電磁誘導の法則
〇アンペール=マクスウェルの法則
〇電場に関するガウスの法則
〇磁場に関するガウスの法則
の4つの方程式を統合して、マクスウェルの方程式を完成させたのです。
マクスウェルの方程式に関しては以前のブログに書いてあります。
**************
こちらのスペクトルよりも短い波長は、紫外線、X線、ガンマ線となり、波長が短ければ短いほど、周波数が高くなり、エネルギーが上がります。
紫外線のレーザーは白斑や乾癬の治療に使われますよね。
反対にスペクトルよりも長い波長が、赤外線、マイクロ波、ラジオ波となります。
タイタンやサブライム、スキンタイトなどのたるみに効果のある機器は、近赤外線領域。
サーマクールやインディバなどに代表されるRF治療はこのラジオ波領域の電磁波です。
超音波を利用する機器以外の、ほぼすべての医療機器がこのように電磁波の領域に含まれます。
まだまだ学ばなければならないことが沢山ありますね。
世界最先端のレーザー情報がわかる
| 固定リンク
「レーザー・光治療 」カテゴリの記事
- 一昨日新しいePlusを注文しました。(2015.04.11)
- 2014年上半期のはレーザー・光治療器の当たり年(2014.06.16)
- 欧州でもレーザー・光治療の認知度が(2015.03.31)
- スマイルリフトの取材を受けている最中です。(2015.03.14)
- FOTONA社 ロングパルス・エルビウムヤグレーザー「スマイルリフト」(2015.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント